スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

娘のスマホ

娘にスマホを買った。 使用時間は1日90分。 Apple一択。 Appleだけに慣れてしまうと良くないぞ。 スマホはアンドロイド、タブレットでAppleを 使いなよ。と言うも、聞く耳持たず。 アプリは動画作成ソフト、ラインを追加。 90分を過ぎると、通常の電話と電卓しか使えない設定。 ブラウザも子供用のフィルターが強いものにした。 本人はあまり意に介してなくて、家にいるときはIpadか テレビでYoutubeを見れば良い。と考えていて、たまに ラインができれば良いらしい。 まだ、毎日夕方には家にいる年齢だけども、やがて 外で夕食も食べるようになるだろうし、街にでて いく機会も増えるだろう。 とうちゃん心配だ。

確定申告

例年通り、税理士さんへ 確定申告&香港財産の資料提出と面談を終えた。後は税理士さんが税務署に資料を作って送ってくれる。 ガラス張り。 5月の会社の決算時に香港会社の決算情報も出すので、私と会社の資産や口座情報はガラス張り。帰国1年目は「そんな制度があるのか!」とびっくりしたけども、今は逆に清々しい。 これだけAIやらシステムが進んでしまえば、隠すことなんて不可能で「天網恢恢疎にして漏らさず」ということで漏れやミスが無いように淡々と提出資料を作っていく。かれこれ帰国して6年も経過しようとしている。月日の経過は本当に早い。

息子の図鑑

 息子が作った課題を持ってきた。 「苦労して作った図鑑」 これってタイトルこれで良いのか? 消防車図鑑 とか 働く車図鑑 とかじゃないの?

リセットした水槽

 ヨコエビ大量発生により水槽をリセットしてから1ヶ月後。だいぶ繁ってきた。 幸いヨコエビも貝も今回は発生していない。 二酸化炭素を投入して、光合成があちこちで起こっていている。美しい。 リセット直後 1ヶ月後

再び江ノ島

 お義父さんに、息子と江ノ島水族館へ行くというお話をした際に、「行きたいなぁ」と言われていたので、お誘いして2週連続で江の島へ。お義父さんは自然観察の説明員を小学生相手に長くしているので生物や植物に色々詳しい。 狭い車に5人のって出発。しかし、あいにくマラソン大会の日で、水族館の前で開催されてた。こりゃ車では水族館に行けないな。と手前の藤沢駅に車を置いて水族館へ。 お義母さんが亡くなり一人暮らしとなって早2年。極力毎週会いに行くようにしているけども、5人のうち誰かが体調を崩すと行けないので月2回が良いところ。今日も富士山が綺麗でクラゲは美しかった。

リハビリへ

アキレス腱のリハビリへ。 だいぶヒョコヒョコと歩けるようになったけども、まだ不自然。 踵あげが全くできない。 測定してもらうと、左足に乗っている体重は20キロ。頑張って30キロ。 もうそれ以上の体重を載せると、産まれたての子牛の様になってしまう。ブルブルブルブル 「大丈夫。切れませんから、怖がらずに体重を載せてください。」と言われても、痛いし怖いしでなかなかできない。 整形外科のお医者様は、「次は1ヶ月後で良いですし、軽く走っても良いですよ。」と言われるけども、リハビリの先生は、「まだまだ駄目ですね~。また来週来てください」と指示が割れてるけど、きっとそんなもんなんだろう。 だいぶ回復してきて欲が出てきた。 仕事も張り切りすぎている。 社員とはいえ、他人を動かそうとしすぎていないか・・。 思い通りにならないのが当たり前。 ちょっと抑えよう。 欲張りはやめよう。 謙虚に。

株と為替

トランプ大統領が就任する前後で、大きく為替や株が動くかと思ったら、あまり動かず。 日本はインフレが進む。日銀は金利を上げる。給料も会社負担の保険料も年金も上がっていく。 という前提で株を買っているけども正解だろうか。 これから仕事どうすっかなぁ。と妻あっこさんにぼやく。 あと2年頑張ると言いながらも、実際には攻めを友人に任せて、私は守備ばかり。 2年後にはさらに守り一辺倒になっている気がしている。 守って守っての経営をしていけば、10年くらいはなんとかなるかもしれないと思っているからだ。 零細企業が守ってどうする。 新しいチャレンジをするべきではないか。 そりゃそうなんだけど、もう明らかに若くない。 朝から深夜まで出ずっぱりの出張は疲れる。 頑張ろう。と口では言っても馬力が出ない。 家族と夕食をとりたいし、休日は休みたい。 これが私の問題点。 まぁでも、こんなもんか。 自己資金で会社は回ってる。 これからも「無理をせずにがんばってあとは流れに任せる」 これで良いかな。

車で長野

 車で長野の事務所とお客様へ。 オールシーズンタイヤなるものを装着した。 車だと3時間。高速+ガソリン代8500円 電車だと4時間半。電車賃6000円+レンタカー代。 どっちが良いかねぇ。 疲労度はどちらも一緒。 電車は移動中に仕事ができるけど時間がかかる。 車は全く歩かない上にひたすら食ってしまう。 電車の方が良いかしら。

江ノ島

 息子と水族館へ。 アキレス腱切ってから家族との休日はもっぱら習い事の付き添いだけだった。久々に遊びに出た。 水族館に行くも早く着きすぎて、江ノ島まで散歩。 水族館では息子にスマホを渡して、カメラマンを頑張ってもらった。ピンボケ写真300枚。 クラゲは脳みそが無いのにどうやって生きてるの?と聞かれる。 わからん。 お父さんは脳みそ一応あるけども、適当に生きてるしな。たいして変わらんよ。  

富山

香港側との給料交渉、ボーナス交渉が終わった。 毎年のことながらまとまったお金がドドーンと出ていくけども、心が安らぐ謎。 黒字の香港側とは逆で日本側は赤字。 期待の友人は新規案件を競合に奪われ苦しんでいる。 国内受注の顧客は友人に任せたが、私に少し戻したほうが良いのだろうか。しばし悩む。でもそうしたら友人は何をする?まず3年間任せると決めたのだから我慢する。まぁ全く注文がなかったとしても死ぬわけでも無いし、会社が傾く程度。頑張れ友人。 夕方、仕入先さんと合流して富山へ。 ホテルに戻って、自分じゃコントロールできないことって山程あるし、思い通りにならないことが圧倒的に多いよなぁ。と考える。 その1つ1つに少なくなった髪の毛を逆立てても疲れて人相が悪くなるだけ。 社員さんや家族の生活もあるし、怒らずにいこう。 まぁいっか。と思うしかない。流れの中で飄々淡々とやっていくしかないべぇ。

休みだった

 月曜日、あほな私は、休みと気が付かずに、 「月曜日に回答します」という得意の「仕事後回し」をいくつも作ってしまい、出勤する羽目に。 もう、香港にいたころのようなパワーは無い。休みの日は休みたいと思う体になってしまった。 香港時代、なぜあんなに働けたのだろうか。 思うに、あれは周りの人の影響がとっても大きかったように思うのだ。皆さん平日は香港にいない。たまにいても連日接待とかしてるのに、朝7時前に出社。台風でも大雨でも出社。 土日の片方は出張の移動日で、土日の片方はソフトボールや家族サービスしてから事務所へ。そんな人が多かった。 どの人も、本社からの無茶ぶりに苦しめられながらも、通常のサラリーマンでは考えられないような裁量権も与えられて、とにかく働く。飲む。働く。 なお、私は「飲み」からは逃げ続けた生活だった。 もう、あんな風には働けないな。と思いながら、道草してまずパチンコ屋さんへ。2000円が4500円となり、セブンイレブンで買い食いしてからようやく事務所へ。 香港側は私が休みと知っていても、清々しいほどに大量のスカイプを送ってくる。 我が家のベランダからは遠くに、すっごく遠くに ランドマークタワーが見える。 タイムラプスで撮ってみた。 反対側は富士山。景色が良いんだった。 仕事ばっかしてちゃ駄目よ。

お祓い

ソフトボールチームの皆さんと新年会の前にお祓いと、もう一つ上のリーグへ行けるように必勝祈願。 奇しくも神社は私がアキレス腱を切った球場の隣。 あまりお守りって買ったことないのだけど厄除けのお守りを購入してみた。怪我のない1年になりますように。 復帰のイメージはわかないけども、あと1年すれば50歳以上のリーグに参加できる。コツコツやっていこう。

できぬ解雇

昨年12月。 社労士さんとWeb会議を数回。日本はとにかく解雇ができない。 パートさんの試用期間中ですら解雇が駄目なのに、そのパートさんが矢継ぎ早に問題を起こすので、管理をしている社員さんが疲弊してしまい、その報告を受けている私も疲弊するという1ヶ月だった。これで良いのか日本。 録音されている前提で不用意なことを言わないように指導していき、最終的に退職となった。恐ろしく時間がかかり疲弊した。 サラリーマン時代。あのときもドロドロの労務関係の話や働かずに会社批判しかしない人達がいたことを思い出す。日本中、解雇が容易じゃないから、どこもこんな感じなんだろうか。 香港側のサラサラ加減と真逆。子供達にはとにかくサラサラな人間になって欲しいけども、日本企業に就職する限り、足の引っ張り合いの様な文化は10年後も20年後も残っていそう。 血圧上がった。

娘の制服

イオンで制服を試着している娘の写真があっこさんから送られてきた。成長を見込んで少し大きめ。 もう数カ月で娘は中学生になるのか。 仕事を除くと、私が今まで支払った金額で一番高額なのは娘の出産費用だったけども最も有効なお金の使い方でもあった。 ホテルの様な個室で、私があっこさんを抑えつける様にお医者さんに指示をされ、流れでお義母さんも立ち会うこととなり、無痛分娩のはずだった麻酔はとっくに切れて、痛い痛いと泣きながらの出産して、へその緒を切らせてもらった。 あれからあれよあれよと大きくなり、成績はいつも中の中。運動も苦手。でもそれで良いのだ。無事に産まれて、無事に育ってくれている。あの時、それだけを祈ったのだから。内弁慶で生意気だけども優しい子。 これからも無事に育って欲しい。 子供の成長は一瞬。

仕事

長い冬休みが終わり、雪のぱらつく長野へ。経費削減で、前泊せずにあずさ1号に乗車。 ーーー 結果が悪ければ、大幅に会社を縮小すると決めてスタートした3年拡販計画の2年目に突入した。まぁまぁ緊張感がある。 あと2年すると会社は満20歳となる。拡大、維持、縮小。どの結果になったとしても、起業して20年続けたのであれば、十分だと今は思う。 一所懸命やるけども、何が何でも!という気概はない。拡大するなら借金をしないように頑張り、縮小するならば社員さんが困らないようにしていく。 最も可能性が高いのは「横ばい」。そうなったら、新たに3年計画作るかな。 さぁ今年も頑張ろう。 私の好きな場所。 右に行くと名古屋 左に行くと東京

2025年はじまる

 2025年元旦 あけましておめでとうございます。 どうぞ、今年もよろしくお願いします。 皆様にとって、2025年が素敵な1年となりますように。 --------------- ダイクマやってないかな。福袋買いたいわ。 と妻あっこさんにいうと、わかるわー。と。