スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

ソフトボール

 ソフトボールへ。応援に回る。 目標は4月下旬復帰も、キャッチボールで十分。試合はベンチで応援。 歳を取るということは、こういうことなんだ。と毎回思う。 ーーーー ここにきて、お客様の退職だったり、逆に意地でもしがみつく。という話を聞く。 あっさりと、60歳を過ぎてやめていく人。 関連会社へ喜んで行く人。 65歳をすぎても、後進に譲るつもりがなく、70、75までやると言う人。 私はこの仕事は、あまり未練が無くなってきた。 愛情は会社にあるけども、何が何でもあと10年とか思わなくなっている。 あと2年しっかりやることは決めている。 やりながら答えがでてくるだろう。

お父さん任天堂が

イオンにて任天堂の将棋盤を購入。息子の友達が大好きで息子もやってみたいらしい。 将棋は苦手。 対人はおろかコンピューター相手で 勝った記憶が無い。 息子にルールを教えて3回ほど対局。 子供ってやっぱり頭柔らかい。 すぐに負けちゃいそうだ。 実際挟み将棋では負けてしまった。

ソフトボール

 久々にソフトボールの練習に参加。 キャッチボールと外野の守備だけ。 まだまだ突発的な動きが怖い。 チームはさらに若返っていて、練習では私が最年長。 昔の土曜練習を思い出す。 30歳前後の私は、ピッチングを覚えたくてウズウズしていた。ちょうどそのころ、他のチームの方の主催で「土曜会」を作ってくださり、毎週の様に練習していた。 えいじさんがずっと私の球を受けてくれて、教え上手なYさんがいて、各チームの投手が集まって切磋琢磨していた。楽しかったなぁ。 あれから20年。 今のチームも、若い子達がウィンドミルにチャレンジしている。私がしゃしゃりでるところではないので、頑張れ頑張れと応援に回る。 プレーヤーとしてはもうかなり厳しい。裏方で貢献できたなら。

楽天証券のパスワード変更

 楽天証券のセキュリティ問題。 勝手に株を売買されるとは、なんとも怖すぎ。 最近中国にも行っているし、よくログインするサービスのパスワードを変更した。 で、変更しすぎて再ログインできなくなる。あるある。 楽天証券の法人口座がちょっと面倒そう。 大してお金は入っていない時期だったので、しばらくしてからカスタマーセンターに電話してみることに。たぶんは今週は電話がつながらないはず・・。 仕入先のひとつが、去年スパムメールでひっかかり、5000万円くらいの詐欺にあったという。 落とし穴にハマらぬよう・・。注意せねば。

ディズニーランドへ

 仕事を休みディズニーランドへ。卒業のお祝い。 前回は知識0でディズニーシーへ行くも、のっけから大渋滞だったので、今回は本を購入し予習。朝5時半出発。7時前に到着。 それにしても凄い人。人気アトラクションは2時間待ち。2つほど時間短縮券を購入する。2時間も立ち続ける体力も無い。 今回、お金の配分や使い方を娘に選ばせてみた。ホテルに泊まりたがっていたけども、金額と釣り合わないと判断した模様。 ホテルなし。 食事は安いの。 時間短縮券あり。 お土産はほどほど。

娘の卒業式

月曜日朝、 AM1時起きで富山へ日帰り出張。 火曜日、娘の卒業式。 うるっとくる。 学校行事へ行くと、心が文字通り洗われる。 どころどころで、横の奥さんと前の知らないお母さんが泣いている。 男の子も女の子も8割方、袴。 娘も袴を選んでいた。 6年前、香港から戻ってきて、縁もゆかりも無い場所で生活をスタートして、娘は馴染めるかなぁと心配していたけども、飄々と自分なりのペースで楽しんだ模様。 運動は苦手。勉強も嫌い。 まぁそれでも良いさぁ! 私も似たようなもんだった。遺伝だ。 さぁ楽しめ中学生活!

確定申告

香港分の確定申告の納税が終わった。 ここからしばらくは、毎年5月末まで、納税と税理士先生への支払いが続く。 香港と日本、数少ない「香港の方が安い費用」は、税理士さんと社労士さんへの支払い。 年間で100万円は違う。かといって自分じゃできないし、ミスしたら怖いしで・・。・ ここ1週間、なかなか季節のうつろいが素晴らしい。 9日、降雪 11日 広州。22度。汗だく 14日 例年通り、気の早いサクラが満開近し。

15分

社員さん達と飲茶へ。 娘さんのスマホ時間どのくらい?と聞く。 15分くらいかな。と社員さん。 とんでもない量の宿題が学校からでるから 習い事もあるしスマホやる時間が無いわよ。と。 そうだった。 香港の子供達はとんでもなく勉強するんだった。 かといって運動をしないわけで無いし、我が子に最も良いのはなんだろうかと色々考えてしまう。 帰国したら、もう一度、娘とスマホの使い方を 話してみるかな。 最終日、一人、麺を食べに。 うっかり激辛を頼んでしまった。 30分かけて完食するも 汗が止まらない。

娘のスマホ

 娘にスマホを与えたところ、私と妻あっこさんが驚愕するペースで我々がやってほしくないことを、連続でやらかしている。ついこの間注意したばかりなんだけども・・。 アクセスしないように制限をかけても抜け道がある。どうもその抜け道を友達同士で共有している感じで、おおよそ想像つかない方法で、ラインやらメッセージを深夜に送ったり、動画をUpしたりしている。 最終的にスマホはリビングのみで使用。 寝る前はあっこさんにスマホを返却。 という形にしたけども、SNSというのは、自分のペースで続けなきゃ心が乱れるだけ。と私の過疎っているブログを例に説明する。 モヤモヤすることをやるのは間違っている。 自分のペースで一歩づつ。 それに早く気がついて欲しい。 早起きして香港へ 先週末、珍しく横浜に雪が降った。

出張とりやめ

雪予報で札幌出張中止。 結果、少しだけ雪が降っただけだったけども、 関東の場合、その少しが厄介だったりする。 娘が浮かない顔をしていたので、どうした?と聞くと 自分が書いたコメントに、誰かわからないアカウ ントから誹謗中傷を受けた泣いている。 そのアカウントは同じクラスの子かも知れないし 全くしらない人かもしれないと。 大人の世界にも、そういう奴はいるよ。 相手にしちゃいけないし、もしかしたら君が相手を 傷つけてるかも知れないから、よく考えてコメント を書くんだよ。と教える。 スマホの画面の中には何もないぞ。と言ってみる。 そりゃおっさんの私にはそうだけど、娘にとっては そうではないだろうしなぁ。 どういう指導が良いんだろうか。

娘の卒業発表会

 娘の小学校の卒業式前のクラス発表会へ。 仕事をちょっと抜ける。 一人ひとり、スポットライトの下で、20秒くらいのスピーチをしていく。 あと少しで娘は小学校を卒業する。 遠くから見ていると、あまりクラスに馴染んでいないんじゃないか。って心配しちゃうんだけども、私もそうだったわ。と思う。なんていうか、一歩目がね。遅いんだ。 息子も同じく遅いが、やや社交性がある。 娘は私は私だし。というタイプ。 どっちが良いんだろうか。などと思っていると、娘が手紙を持ってきて、「ありがとう」という内容の手紙を渡してくれた。妻アッコさんが少し泣いていた。 子どもたちも先生方も、2時間の発表の中で、何度も何度も「ありがとうございました」というんだけども、それはこっちのセリフだわよ。と思いつつ、仕事へ戻った。